2011年5月23日月曜日

野菜育ってます

挿し芽のトマト
挿し芽の元のトマト
すいか
かぼちゃ
ほうれんそう
じゃがいも
ねぎ






ゴーヤ

2011年5月22日日曜日

タニシさん苗食べないで

冷たい雨が降っていたので、田んぼの水温は15℃以下だろうと温度計を差しこんでみた。
なんと18℃もあった。
田んぼのタニシは、元気に動き回っている。
中には苗に乗っかってるタニシまでいる。
乗られると(食べられる)と苗枯れてしまいます。
「頼むから、苗じゃなくて ヒ の新芽を食べてくれ」

2011年5月20日金曜日

除草剤使わない事にしました!

初期除草剤ソルネットやってる時に、タニシ田にも散布しようか、迷いましたが、散布しませんでした。
タニシは15℃~30℃が活動範囲です。それと、きれいな水  この二点に注意してタニシを元気にしてみます。(^-^;


人力除草の覚悟はしてるんですが

2011年5月16日月曜日

タニシに活躍の場を提供しょうか・・・

去年、「タニシ除草」を 思いつきで取り組んで
結局、人力除草に終始してしまった、汗みどろの体験

今年は当然除草剤のお力を となるんですが
田植してると、タニシがごろごろ 動き廻ってるタニシもいらしゃる。
なんか うまくやれば、除草効果が期待できそうな気分にさせられる。

さてさて、どうしましょうか。

How to 代かき

もう、だいぶ前の作業になってしまいましたが
忘れないように記録しときます。

荒代は ロータリーでM2速PTO1で深い所まで土を砕くような気持ちで
代かき1回目はハローで M2速PTO1で深い所まで土を砕くような気持ちで
1回目と2回目の間に、高いところから低い所へ若干土を移動します。
(ほんとに気持ち程度いいんです)
2回目はハローでM3or4速PTO3で浅く
草や株を土の中に押し込めながら表面をとろとろにする感じで

ハローをPTO3で回すと、ハローの中で土が移動して
その幅分が水平になるようです。
だから、丁寧に何回も行き来すれば、だんだん田んぼが平たくなるのです。
無理することありません。
今年、高い所や低い所があっても
来年直せばいいのです。

2011年5月7日土曜日

マンゴスチン届きました

送り主は娘の婿
送り先は妻です。

複雑です。

酸味と甘み 素敵なフルーツです。

2011年5月1日日曜日

野菜の苗植えました

ピーマンとししとう

中長なす&みずなす

きゅーり 節成&四葉


ジャガイモの葉が出てきました

ほうれんそう

アスパラ

去年1年雑草のようにおい茂っていた
アスパラ
太く、たくましいアスパラが次から次と伸びてきます
オーブンで焼くと 
青物野菜とは思えないくらい甘くなります。
不思議です。