イタリアンとまと収穫しました。
まだ、青いですが、待ちきれなくて収穫してしまいました。
味はあっさり、食感はどっしり
ごちそうさま
2011年7月5日火曜日
2011年6月25日土曜日
納屋のペンキ
納屋のトタン、ペンキ塗り替え頼んだら
塗った所と、塗らない所(木の部分)が目立つから
木の所もぬらしてくれと、言われ
言われるままに、塗ってもらいました。
確かにきれいになりました。
このあとの、請求書がこわいです。
6月23日の強い風で、一番収穫が期待された
ミニトマト、真中でポッキリ折れました。
塗った所と、塗らない所(木の部分)が目立つから
木の所もぬらしてくれと、言われ
言われるままに、塗ってもらいました。
確かにきれいになりました。
このあとの、請求書がこわいです。
6月23日の強い風で、一番収穫が期待された
ミニトマト、真中でポッキリ折れました。
カッターで切って、付き合わせてみましたが
だめでした
残念、
折れる前日、だいぶ伸びてたので、支柱に留めようかとおもったのですが・・・
結局、留めませんでした。留めてればこの災害防げたのに・・・
この災害が、私の不注意が招いた福島的人災です。
2011年6月19日日曜日
2011年6月17日金曜日
2011年6月8日水曜日
2011年6月5日日曜日
2011年6月1日水曜日
2011年5月22日日曜日
タニシさん苗食べないで
冷たい雨が降っていたので、田んぼの水温は15℃以下だろうと温度計を差しこんでみた。
なんと18℃もあった。
田んぼのタニシは、元気に動き回っている。
中には苗に乗っかってるタニシまでいる。
乗られると(食べられる)と苗枯れてしまいます。
「頼むから、苗じゃなくて ヒ の新芽を食べてくれ」
なんと18℃もあった。
田んぼのタニシは、元気に動き回っている。
中には苗に乗っかってるタニシまでいる。
乗られると(食べられる)と苗枯れてしまいます。
「頼むから、苗じゃなくて ヒ の新芽を食べてくれ」
2011年5月20日金曜日
2011年5月16日月曜日
タニシに活躍の場を提供しょうか・・・
去年、「タニシ除草」を 思いつきで取り組んで
結局、人力除草に終始してしまった、汗みどろの体験
今年は当然除草剤のお力を となるんですが
田植してると、タニシがごろごろ 動き廻ってるタニシもいらしゃる。
なんか うまくやれば、除草効果が期待できそうな気分にさせられる。
さてさて、どうしましょうか。
結局、人力除草に終始してしまった、汗みどろの体験
今年は当然除草剤のお力を となるんですが
田植してると、タニシがごろごろ 動き廻ってるタニシもいらしゃる。
なんか うまくやれば、除草効果が期待できそうな気分にさせられる。
さてさて、どうしましょうか。
How to 代かき
もう、だいぶ前の作業になってしまいましたが
忘れないように記録しときます。
荒代は ロータリーでM2速PTO1で深い所まで土を砕くような気持ちで
代かき1回目はハローで M2速PTO1で深い所まで土を砕くような気持ちで
1回目と2回目の間に、高いところから低い所へ若干土を移動します。
(ほんとに気持ち程度いいんです)
2回目はハローでM3or4速PTO3で浅く
草や株を土の中に押し込めながら表面をとろとろにする感じで
ハローをPTO3で回すと、ハローの中で土が移動して
その幅分が水平になるようです。
だから、丁寧に何回も行き来すれば、だんだん田んぼが平たくなるのです。
無理することありません。
今年、高い所や低い所があっても
来年直せばいいのです。
忘れないように記録しときます。
荒代は ロータリーでM2速PTO1で深い所まで土を砕くような気持ちで
代かき1回目はハローで M2速PTO1で深い所まで土を砕くような気持ちで
1回目と2回目の間に、高いところから低い所へ若干土を移動します。
(ほんとに気持ち程度いいんです)
2回目はハローでM3or4速PTO3で浅く
草や株を土の中に押し込めながら表面をとろとろにする感じで
ハローをPTO3で回すと、ハローの中で土が移動して
その幅分が水平になるようです。
だから、丁寧に何回も行き来すれば、だんだん田んぼが平たくなるのです。
無理することありません。
今年、高い所や低い所があっても
来年直せばいいのです。
2011年5月7日土曜日
2011年5月1日日曜日
2011年4月27日水曜日
2011年4月23日土曜日
箱苗の覆土が薄かった
粒状の育苗土を使ってみた。
結果はこのとおり
粒状だから少し厚めにしなければいけなかったようだ。
跳ね上がった籾をこのままにしておくと
干しあがって苗になりません。
そこで、土をかけるのですが並べてしまった箱に手がとどきません。
あれこれ思案して、こんなもの作りました。
作ったとゆうか、種もみの袋をただ利用しただけです。
棒の先に付けて、ずーっと向こうの箱苗に土かけました。
疲れました。
結果はこのとおり
粒状だから少し厚めにしなければいけなかったようだ。
跳ね上がった籾をこのままにしておくと
干しあがって苗になりません。
そこで、土をかけるのですが並べてしまった箱に手がとどきません。
あれこれ思案して、こんなもの作りました。
作ったとゆうか、種もみの袋をただ利用しただけです。
棒の先に付けて、ずーっと向こうの箱苗に土かけました。
疲れました。
2011年4月17日日曜日
ルドベキアの芽が出ました。
去年道ばたに元気に咲いていた「ルドベキア」
種を採取して、3月中旬背戸の田んぼに播きました
この田んぼ、ずーっとコスモスでしたが、秋しか楽しめないので
春、夏咲く花を探してました。
道ばたのわずかなルドベキアでも なかなかアピールしています。
田んぼ一面のルドベキアは、きっと 元気がいっぱいの花畑になるでしょう。
種を採取して、3月中旬背戸の田んぼに播きました
この田んぼ、ずーっとコスモスでしたが、秋しか楽しめないので
春、夏咲く花を探してました。
道ばたのわずかなルドベキアでも なかなかアピールしています。
田んぼ一面のルドベキアは、きっと 元気がいっぱいの花畑になるでしょう。
登録:
投稿 (Atom)