2011年7月5日火曜日

イタリアンとまと初収穫ですよ

イタリアンとまと収穫しました。
まだ、青いですが、待ちきれなくて収穫してしまいました。
味はあっさり、食感はどっしり
ごちそうさま

2011年7月4日月曜日

イタリアンとまと


色づいてきました。
食べたことない トマト どんな味、食感、かおり 楽しみです。

2011年6月28日火曜日

ゴーヤどんどん

網をつたってどんどん伸びてます


2011年6月25日土曜日

納屋のペンキ

納屋のトタン、ペンキ塗り替え頼んだら
塗った所と、塗らない所(木の部分)が目立つから
木の所もぬらしてくれと、言われ
言われるままに、塗ってもらいました。
確かにきれいになりました。
このあとの、請求書がこわいです。

6月23日の強い風で、一番収穫が期待された
ミニトマト、真中でポッキリ折れました。
カッターで切って、付き合わせてみましたが
だめでした
残念、
折れる前日、だいぶ伸びてたので、支柱に留めようかとおもったのですが・・・
結局、留めませんでした。留めてればこの災害防げたのに・・・
この災害が、私の不注意が招いた福島的人災です。

2011年6月19日日曜日

草とり

やっぱりタニシさんは力不足
雑草の生命力にかないません。
たにし田

除草剤の田んぼ

人力で採れる分は限られています。
秋に稲より背が高くなるヒエだけ採りました。
3時間かかって約1/3終了です。 はぁ~
これで片道分です。

2011年6月11日土曜日

追分温泉

南三陸町からちょっと山に入った所にあります


2011年6月9日木曜日

網の上10cm

さて、うまくパイプハウスに向かって行けるでしょうか?


2011年6月8日水曜日

やっとこさ届きました

今年初めて作ったゴーヤ やっとこさ網迄届きました(^-^)/ この網がパイプハウス まで延びてます
予定ではパイプハウスがゴーヤの葉っぱで埋め尽くされるんですが(^-^;


2011年6月5日日曜日

農協も知らない中起除草機

除草剤を結局まかずに、今年も中起除草機です。

はぁ~ 疲れました。



2011年6月1日水曜日

さくらんぼ

さくらんぼ植えました。
花と実を楽しむ 欲張りな選択です。

ブルーベリーに実がつきました。
やっぱり専門業者から購入した苗は
品質がいいようです。
収穫期には、はくびしん すずめ からす 
から実を守らなくては



いたち?撃退

毎年 食べつくされていたイチゴ
今年は撃退しました。
あさ、イチゴを収穫に行くと、寒冷紗に血痕???
良く見ると、イチゴの赤でした。
いたち?はくびしん?は寒冷紗の外からイチゴを食べたらしい
いたち?なら寒冷紗を潜って入れると思っていたので
どうやら いたちではないらしい。

おかげで今年は
たっぷりイチゴ食べられます。

カラスも撃退
菜の花の種を収穫して
春には菜の花畑を作りたかったのですが
ことごとく 雀?に食べられてました
しかし今年は
網をかけて撃退しました。
網にカラスの羽根が落ちてましたので
カラスも食べているらしい。


2011年5月23日月曜日

野菜育ってます

挿し芽のトマト
挿し芽の元のトマト
すいか
かぼちゃ
ほうれんそう
じゃがいも
ねぎ






ゴーヤ

2011年5月22日日曜日

タニシさん苗食べないで

冷たい雨が降っていたので、田んぼの水温は15℃以下だろうと温度計を差しこんでみた。
なんと18℃もあった。
田んぼのタニシは、元気に動き回っている。
中には苗に乗っかってるタニシまでいる。
乗られると(食べられる)と苗枯れてしまいます。
「頼むから、苗じゃなくて ヒ の新芽を食べてくれ」

2011年5月20日金曜日

除草剤使わない事にしました!

初期除草剤ソルネットやってる時に、タニシ田にも散布しようか、迷いましたが、散布しませんでした。
タニシは15℃~30℃が活動範囲です。それと、きれいな水  この二点に注意してタニシを元気にしてみます。(^-^;


人力除草の覚悟はしてるんですが

2011年5月16日月曜日

タニシに活躍の場を提供しょうか・・・

去年、「タニシ除草」を 思いつきで取り組んで
結局、人力除草に終始してしまった、汗みどろの体験

今年は当然除草剤のお力を となるんですが
田植してると、タニシがごろごろ 動き廻ってるタニシもいらしゃる。
なんか うまくやれば、除草効果が期待できそうな気分にさせられる。

さてさて、どうしましょうか。

How to 代かき

もう、だいぶ前の作業になってしまいましたが
忘れないように記録しときます。

荒代は ロータリーでM2速PTO1で深い所まで土を砕くような気持ちで
代かき1回目はハローで M2速PTO1で深い所まで土を砕くような気持ちで
1回目と2回目の間に、高いところから低い所へ若干土を移動します。
(ほんとに気持ち程度いいんです)
2回目はハローでM3or4速PTO3で浅く
草や株を土の中に押し込めながら表面をとろとろにする感じで

ハローをPTO3で回すと、ハローの中で土が移動して
その幅分が水平になるようです。
だから、丁寧に何回も行き来すれば、だんだん田んぼが平たくなるのです。
無理することありません。
今年、高い所や低い所があっても
来年直せばいいのです。

2011年5月7日土曜日

マンゴスチン届きました

送り主は娘の婿
送り先は妻です。

複雑です。

酸味と甘み 素敵なフルーツです。

2011年5月1日日曜日

野菜の苗植えました

ピーマンとししとう

中長なす&みずなす

きゅーり 節成&四葉


ジャガイモの葉が出てきました

ほうれんそう

アスパラ

去年1年雑草のようにおい茂っていた
アスパラ
太く、たくましいアスパラが次から次と伸びてきます
オーブンで焼くと 
青物野菜とは思えないくらい甘くなります。
不思議です。

2011年4月27日水曜日

玄米保冷庫が届きました

去年の寄合いで、玄米保冷庫をほとんどの方が持ってました。
米作ってない方も持ってました。

それに、梅雨を過ぎると、玄米の様子が明らかに違います。
今年からは、ずっとおいしいお米を
「いただきます」

畔の土出し

コンクリート畔は草刈りの手間はかかりませんが、春 畔の土出しがたいへんです。


2011年4月23日土曜日

箱苗の覆土が薄かった

粒状の育苗土を使ってみた。
結果はこのとおり



粒状だから少し厚めにしなければいけなかったようだ。
跳ね上がった籾をこのままにしておくと
干しあがって苗になりません。
そこで、土をかけるのですが並べてしまった箱に手がとどきません。
あれこれ思案して、こんなもの作りました。

作ったとゆうか、種もみの袋をただ利用しただけです。
棒の先に付けて、ずーっと向こうの箱苗に土かけました。

疲れました。

34年使った育苗器

ずっと使い続けるつもりでしたが
いろんな所が壊れてて、もう限界です。
カバーのファスナーが4か所全部締まりません


カバーがあちこち破れています。
給水タンクは2年前、劣化で水漏れ
急きょ、液体肥料の容器を転用しました。

蒸気発生器の器はさびで穴があいています。

骨組は取り付けバネが無くなっています。
長い間働いてくれました。
ありがと。

2011年4月17日日曜日

ルドベキアの芽が出ました。

去年道ばたに元気に咲いていた「ルドベキア」
種を採取して、3月中旬背戸の田んぼに播きました
この田んぼ、ずーっとコスモスでしたが、秋しか楽しめないので
春、夏咲く花を探してました。

道ばたのわずかなルドベキアでも なかなかアピールしています。
田んぼ一面のルドベキアは、きっと 元気がいっぱいの花畑になるでしょう。